二次障害・併存障害

反抗挑戦性障害


  二次障害とは
自己評価の低下
うつ病との関連
反抗挑戦性障害
行為障害

反抗挑戦性障害


 自分にとって有益なことであっても反対したり、周囲に対して挑戦・挑発的でかつ反抗的な態度・行動を当然のようにしてしまうものを反抗挑戦性障害といいます。特に9歳前後で認められ、同年代の子どもの行動範囲の限度を明らかに超えた行動がみられます。しかし、法律に触れたり権利を侵害してしまうような行為障害はみられません。多動性障害や学習障害などとの合併がみられると、加齢に伴い後に行為障害に移行する場合(DBDマーチと呼ばれます)もあるようで、行為障害の前駆的な障害という見方もされています。

  平成12年の齋藤万比古氏らが行った、ADHDをもつ子ども90人(大半が中学生まで)を対象とした併存障害に関する調査によると、ADHDをもつ子どものうち行為障害を併存する子どもは10%に伴ったのに対し、反抗挑戦性障害は大半に上ることがわかりました。また、反抗挑戦性障害と行為障害を「行動障害群」とした場合、その併存率は約70%であることがわかり、かなり高い確率で併存することがうかがえます。ちなみに、1997年の米国児童青年精神医学会発表のADHDに関する知見のコンセンサスによりますと、ADHDをもつ子どもにおける反抗挑戦性障害の併存率は50%を上限とする数字をあげているそうです。  

  以上のように、 ADHDが反抗挑戦性障害を併存する場合は稀ではなく、また行為障害へと進展してしまう場合もあるため、ADHDをもつ子どもにおいて、反抗挑戦性障害の併存の有無を早めに発見することが非常に重要となります。もし、ADHDをもつ子どもが反抗挑戦性障害を合併した場合、次のような治療がなされます。

@親子関係の修復(ペアレントトレーニング)
A育児支援
BADHDに対する薬物治療
C地域ネットワークにおける、親の会などの社会的資源の活用(医療だけでなく、福祉・教育分野など多系統にわたるネットワークが必要)  

  治療が難しいとされる行為障害への進展を予防するためにも、反抗挑戦性障害の状態で治療開始が望まれます。


反抗挑戦性障害 診断基準(DSM-IV-TRより)

A.少なくとも6ヶ月持続する拒絶的、反抗的、挑戦的な行動様式で、以下のうち4つ(またはそれ以上)が存在する。
(1) しばしばかんしゃくを起こす。
(2) しばしば大人と口論をする
(3) しばしば大人の要求、または規則に従うことに積極的に反抗または拒否する。
(4) しばしば故意に他人をいらだたせる。
(5) しばしば自分の失敗、不作法を他人のせいにする
(6) しばしば神経過敏または他人からイライラさせられやすい。
(7) しばしば怒り、腹を立てる。
(8) しばしば意地悪で執念深い。
注:その問題行動が、その対象年齢および発達水準の人に普通認められるよりも頻繁に起こる場合にのみ、基準が満たされたとみなすこと。

B.その行動上の障害は、社会的、学業的、または職業的機能に臨床的に著しい障害を引き起こしている。

C.その行動上の障害は、精神病性障害または気分障害の経過中にのみ起こるものではない。

D.行為障害の基準を満たさず、またその者が18歳以上の場合、反社会性パーソナリティ障害の基準は満たさない。






軽度発達障害フォーラム

トップページ

LD 学習障害

PDD 広汎性発達障害

ADHD 注意欠陥多動性障害

発達障害に関わる情報

会議室

親の会・研究機関・相談機関

その他

 当サイトは学習障害,広範性発達障害,注意欠陥多動性障害等の情報を提供し、話し合う場になることを目的に 滋賀県健康福祉産業創出支援事業費助成金の助成を受け2002年に制作されました。
 現在「軽度発達障害」という言葉は障害の影響が軽度であるという誤解を受けるため、単に「発達障害」に改められましたが、当サイトではこのような経緯を理解しながらも、サイトの継続性を考えてこの名称を使っていることをご了承ください。、