トレーニング法

インリアルアプローチ

子どもとことば、コミュニケーション

子どもの自己表現がことばであっても、音声言語ではない(ノンバーバルな)ものであっても、表現や身体全体の動きで表そうとしているものを聞いてあげることから始めましょう。聞いてもらえるという喜びが子どもの次の自己表現への意欲につながり、さらにそのことがコミュニケーション能力を高めていくことになるのです。

ことばのない子も
@機嫌の良いときに出す声
A何かしてほしいときに出す声
B拒否の声
 があります。

子どもと接する人々は、まずそれをことばとして認めてあげる。そして同時に「やって」とか「して」とか、大人の側から代わりに言ってあげる。ことばのない子が声を出したら、可能な限りそれに適切に応じてあげる。何のことかわからないときは、その発声をそのまま真似てあげる。そうすることにより、少なくとも声を出せば他人が自分に注目してくれるということを子どもに理解させます。これが音声によるコミュニケーションの基礎となります。

子どもの発達段階をつかむこと

SOULとは、米国・コロラド大学のワイズ博士により、提唱されたものです。

『S』沈黙(Silence):子どもの行動を静かに見守る。つまり教師(親)の考え方に子どもを従わせるのではなく、子どもが主導的であるように仕向ける。子どものしたい事を看取る。

『O』観察(Observation):子どもの状態を知る。コミュニケーション、気分、体調等もみてとらねばならない。

『U』理解(Understanding):観察した事柄を、いままでのその子どもに関する情報に照らし合わせて理解。

『L』聞くこと(Listening):単に耳で聞くだけでなく、子どもに話が通じていることをわからせるように、うなずいたり、身振りや、ことばで子どもにフィードバックを。子どもが話してきたら、子どもが自分で話し終わったと感じるまで、ちゃんと聞いてやることが大切。

 SOULとは、一つずつ順に段階を追って行うのではなく、静かに見守りながら、しっかりと子どもを観察し、状態や要求を理解し、言っていること、言いたいと思っていることを聞いてあげることなのです。いつからいつまでをその時間に当てるというのではなく、子どもに接するときに、常にもっていなければならない心構えでもあります。

同じレベルでのコミュニケーション

 子どものレベルに合わせたコミュニケーションを考えていきましょう。

・ことばを話さない子どもとは:微笑をかわす、ボールのやりとりなどノンバーバルコミュニケーションを。
・コミュニケーションが成立するためには、何か共通の物(あるいは人、事柄)に注目:子どもの注意を無理におとなのほうへ引っ張ろうとしてもだめ。おとなが子どもの動作をまねる(ミラリングという)ことにより、自分の動作に相手が注目しているということを子どもにわからせます。それまで勝手にピョンピョン跳ね回って手をたたいていた子どもが同じことをまねていると気づき、やめたり、また始めたりするようになれば、相手を意識しだしたのです。うまく自分の出している信号が伝わっているのか確かめているのです。伝達者としての成功感を今ではほとんど味わったことのない子どもたちです。コミュニケーションができる喜びをまず知らせてやることが大切であり、それがことばの基礎となります。

コミュニケーションのチェックポイント

T:非言語
初め、静かに見守る
@子どもと同じ目の高さ
A触れる(タッチング) U:前言語
(1)していることを、そのとおりまねる(ミラリング)
(2)反応を待つ時間…子どもが終わるまで黙って待つ
V:言語
(1)反応的(子どもがリーダーシップをとる)
@自分のしていることを述べる(セルフ・トーク)
A子どものしていることを述べる(パラレル・トーク)
B子どもの言語を聞き、反応する
C表現内容を広げる(エキスパンション)
D子どもの言語の模範となる(普段の会話)
E質問形式…(a)答えがいろいろある質問
(b)答えが決まっている質問

W:ことばの周辺
(1)子どものリズム(楽しい雰囲気)
(2)プロソディ
(3)話す速さ
(4)声の大きさ

子どものリズムを大切に

その子どものリズムにあわせ、そのレベルで勝負しましょう。
(1)反応を待つ時間
その行為が完全に終わるまで黙って見守る。言い終わらないうちに返事、
内容を先取もだめ。子どもの流れにうまくのっかかることがコツ。
(2)声の調子・大きさ、話す態度
調子の高い、明るい声は、子どもと接するときにとても大切な要素。
その子どものリズムにあった楽しい環境、話しやすい雰囲気を。
朝、子どもの顔を見たら、まず「その日のリズム」をつかむ。
この子はこうなんだと決めつけず、いつも新鮮な目で接していくことが大切です。

インリアルアプローチとは

Inter Reactive Learning and communication (INREAL)受けた指導を日常生活の中で生かしてこそ、ことばが話せるようになってくるのです。
(1)子どもに主導権を与える
・子どもの自発的な動きを尊重。
・子どものあらゆる面での発達段階を把握(SOUL)。
(2)遊びが学習の基礎である

インリアルによる指導の目的と方法

・子どものコミュニケーションの力をつけていくための具体的なことばの指導
・子どもの心を開き、現在もっている力を十分に発揮させる手助けをする指導者を育て、また、その質を高めること。

6段階の反応の仕方
子どもの言語発達の程度に合わせて、大人はことばかけをしたり、聞いてやったりという反応をしなくてはいけませんが、これを6つの段階に分けていきます。

ミラリング(していることをそのとおりまねる)
まだほとんど話さない子どもには、身振り、動作でこたえます。まず、おとなのほうが子どものしぐさをまねてみます。子どもは初め、無視しているようでも、だんだんと相手が自分に興味を持ってくれていると感じ、喜びます。そして走ったり止まったりして、おとながまねするかどうか確かめます。つまり、おとなの動作に注目するようになります。これを続けるうちに、子どものほうから、この面白い状態をつくりだそうと、おとなの動作をまねるようになります。

A セルフ・トーク(おとなが、子どものしていることを述べる)

B パラレル・トーク(子どものしていることを、おとなが代わりに述べる)

  この二つについては、幅広くいろいろな子どもに使えます。

C 子どものことばを聞き、もう一度繰り返す
これは、少し話し始めた子どもに、もっとたくさんしゃべるよう励ますときに行います。「ワンワン」と言ったら、「あっ、ワンワンね」と、子どもの発見を、一緒に喜ぶとともに、ことばを認めてあげます。子どもの発音や表現がおかしいとき、たとえば、「こわいない」といったときは、「こわくない」と、さりげなく正しい表現で、全体の調子としては『そうだね』『そうだよ』という感じで繰り返します。

D エクスパンション(内容を広げる)
簡単な話しはできるのですが、ことば数や言い方が限られているという子に対しては、子どもの言ったことばに何かつけくわえたり、詳しく述べてやったりします。

E モデリング(子どもにことばの用い方を示す)
話が少しできるようになった子どもに、普通の自然の会話のように受け答えするものです。ここで大切なのは、常に子どもの理解度に合わせ、子どもの話しに従っていくということです。
従来、ことばの遅れた子どもには、たくさん話しかけなさいと言われてきました。確かに話しかけてやるということは、ことばの発達の上でとても大切なことです。しかし、必要以上に語りかけたり、発達段階に合わないことばがけをしたり、その子の興味を無視して話しかけたりすると、子どもにとっては逆に負担になったり、圧力をかける結果となり、ひいては、ことばは苦痛な雑音以外のなにものでもなくなってきます。インリアルでは、6種類の段階の手法をその時々に応じて用いますので、実際にはミラリングとパラレル・トークとか、エクスパンションとモデリングというふうにいくつか組み合わせて用います。「これなあに?言ってごらん」と言うのは、どれにも入りません。

子どもに応じた環境を

接する側の大人が発達段階に応じた『信頼関係』を結ぶのが第一段階であり、第二段階では、"うまく遊ぼう""上手に関わろう"と思いながら接するのではなく、その子にとってのよりよい環境を提供できるように心がけることが大切になると思います。その子の発達にゆっくり付き合い、寄り添いながら時には一緒に立ち止まったり、戻ったりしながら関わることが確実な成長を促すと考えられます。関わりは"絶対量"の問題です。長く一緒に居るからよいというものではありません。意識した関わりを、ほんのわずかな時間でも日々継続していくことに意味があるのではないでしょうか。



軽度発達障害フォーラム

トップページ

LD 学習障害

PDD 広汎性発達障害

ADHD 注意欠陥多動性障害

発達障害に関わる情報

会議室

親の会・研究機関・相談機関

その他

 当サイトは学習障害,広範性発達障害,注意欠陥多動性障害等の情報を提供し、話し合う場になることを目的に 滋賀県健康福祉産業創出支援事業費助成金の助成を受け2002年に制作されました。
 現在「軽度発達障害」という言葉は障害の影響が軽度であるという誤解を受けるため、単に「発達障害」に改められましたが、当サイトではこのような経緯を理解しながらも、サイトの継続性を考えてこの名称を使っていることをご了承ください。、