PDD 広汎性発達障害

PDD - 配慮と手立て

配慮

できたことをほめる

心の理論課題でも取り上げられていますが、「他者の気持ちが理解できない」ということは、その場でどのような言動が望ましいのかわからないということにも繋がります。数々の失敗体験の積み重ねの中、自尊心の低下や自信喪失といった状態を引き起こすことで、無気力やうつ状態など二次的障害にもなり兼ねません。出来ないことをけなしたり怒ったりするのではなく、出来ることを「褒める」ことで自信になり、また成功体験を増やしてあげることもPDD児への配慮の 1つとも言えるでしょう。

「良いこと」と「悪いこと」との違いを明確に

他者の表情を見て心情理解することが苦手なため、口頭で「してもいいよ」「いけません」などとどれだけ説明しても、表情が曖昧であればその真意は伝わりません。伝わりやすい方法はさまざまですが、それでも「良いこと」「悪いこと」がわかりやすいように多少表情を大げさに変える方がよいでしょう。

見通しを持たせる「構造化」

想像力の欠如や認知理解の未熟さという特徴からもわかるように、見通しが持てない、あるいは時間の概念に弱いPDD児も多いです。その日その場で予定が変わってしまうことで大きな不安を抱え、混乱してしまいます。また、耳から聞いた指示よりも、図や絵で示した方がわかりやすいという特性も見られます。目から得る情報が乱雑では意味がありませんが、図や絵での提示、統制された環境の中で指示が理解できるといった場面もたくさん見られます。しなければならないこと、してほしいことをわかりやすく「構造化」していくことも有効です。

三項関係を見直し「共感」してあげる

PDD 児は社会性の問題やコミュニケーションすることにも困難さを抱えています。これは突然起こるものではなく、乳児期の頃にも兆候が見られます。あやしても視線が合わない、呼びかけても反応しない、言葉が出てこないなどといった、育てる側にとって悲しい場面も多々見られるのではないでしょうか。
自分と対象(人・物)との二項関係は成立しているものの、コミュニケーションの基本とも言える、自分と他者と対象との「三項関係」が築けているか、見直すことはとても重要です。他者とのアイコンタクトから始まり、他者が目を向けた方へ追随し、再び視線を合わす、といった一連の動作の中で言葉を交わすことは日常生活の中で何気なく繰り返されています。
じ物を見て、相手が何を感じているのかを言葉にして返すことの中には、「共感」しているというメッセージも含まれています。コミュニケーションを促す上で、この「三項関係」と「共感」は重要な役割を担っています。

「対人関係」に困難をもつ子どもへの手立て

<友達づきあいの苦手な子とは…>

<背景として考えられること>

<支援へのヒント>

○友達との関係を広げる。

○トラブルへの対処

「コミュニケーション」に困難をもつ子どもへの手立て

<コミュニケーションに偏りのある子とは…>

<背景として考えられること>

<支援へのヒント>

○共感性への支援

○理解への支援

○伝達・表現への支援

「こだわり」が気になる子どもへの手立て

<特定のものにこだわる子とは…>

<背景として考えられること>

<支援へのヒント>

その他にも…

<その他の気になる行動>

<背景として考えられること>

<支援へのヒント>

○感覚過敏に対して

○フラッシュバックに対して

○不適応な行動に対して



軽度発達障害フォーラム

トップページ

LD 学習障害

PDD 広汎性発達障害

ADHD 注意欠陥多動性障害

発達障害に関わる情報

会議室

親の会・研究機関・相談機関

その他

 当サイトは学習障害,広範性発達障害,注意欠陥多動性障害等の情報を提供し、話し合う場になることを目的に 滋賀県健康福祉産業創出支援事業費助成金の助成を受け2002年に制作されました。
 現在「軽度発達障害」という言葉は障害の影響が軽度であるという誤解を受けるため、単に「発達障害」に改められましたが、当サイトではこのような経緯を理解しながらも、サイトの継続性を考えてこの名称を使っていることをご了承ください。、